アーカイブ:2017年 12月
-
なぜバカは”カタカナ語”を使いたがるのか
意識の高い業界では、よく「カタカナ語」が飛び交っています。でも本当の意味をわかって使えているでしょうか。恥をかく前に、確認しておきましょう。「カタカナ語」の功罪について、英語学が専門の慶應義塾大学教授・井上逸兵さんに聞き…詳細を見る -
第一印象に磨きをかける!
様々な企業の代表をされている方や若手の育成を担当されている方に「できる若手」の特徴を聴くと決まってこうおっしゃいます。 「挨拶がちゃんとできるやつ! 」 そして、様々な方にヒアリングした新人に期待することベス…詳細を見る -
テレビCMで顕在化した「名刺は誰のもの」問題 世代によって考え方に差も
その名刺を、当時は自分の「財産」として退職後も持ち続けたもの。次の職場、仕事で活かされることがあるからです。これまでの仕事ぶりから、次の職場でも接点が続き、新たなビジネスにつながることがあります。前職の会社からすれば、悩…詳細を見る -
「電話が怖い」若者たち(上) 「まずメール」 仕事に支障も
スマートフォンなどを操り、メールやLINE(ライン)で情報をやりとりする若者たち。一方、仕事の現場では、電話で連絡を取りたがる上司やベテランも多い。 そうした世代には歯がゆい話だが、昨今の若者世代には電話を使うのを…詳細を見る -
「ビジネス年賀状」今さら聞けない基本マナー メールは元日でなく相手の仕事始めの日に
年末の仕事のひとつに、年賀状書きが挙げられる。いろいろな人の顔を思い浮かべながら年賀状を書く作業は楽しい反面、面倒でもある。最近は「出さない」、あるいはメールに切り替えたという人が増えた。企業においては、年賀状のやりとり…詳細を見る -
仕事のメールになかなか返事をくれない人へのベストな対処法
仕事でメールを送ることほど嫌なものはない、と思っていませんか? 実は、それは2番目です。何よりも最悪なのは、仕事でメールを送って、それに対する返事を待つ間です。 時には、どんなにせっついても一切返事をよこさない人が…詳細を見る -
へこんだメンバーの行動特性は主導型か感化型か、タイプで異なる復活のさせ方
一緒に仕事をするチームのメンバーがへこんだとき、リーダーはどう復活させればよいだろうか。へこんだメンバーがすぐに復活してくれないと、パフォーマンスが上がらず仕事の成果も得にくい。できるだけ早く復活させたい。 ベテラ…詳細を見る -
次の10年、全人類の仕事を奪う人工知能(AI)に殺されないための投資術=鈴木傾城
人工知能(AI)は雇用を削減する技術革新だ。1日に8時間しか働けないのに文句を言い、高賃金を要求する「人間」はどんどん淘汰されていく。この脅威に打ち勝てるのは一握りの投資家だけだ。どういうことか? 引用元 htt…詳細を見る -
大人気「ビジネスモデル図解シリーズ」チャーリーさん直伝、仕事に役立つクリエイティブ図解術
NewsPicksで5000picksオーバーと大反響!「#ビジネスモデル図解シリーズ」の作者「チャーリー」こと近藤哲朗さんを直撃取材。どんな職種でもビジネス理解は大切? どうすれば楽しみながら学べる? そのコツを…詳細を見る -
年末の挨拶、年始の挨拶をメールで送ろう
12月に入り今年も残すところあとわずか。1年を振り返り、気持ちよく終えられるように、仕事に忘年会にと何かと忙しい時期です。 気持ちは年末年始休暇へ向かっていますが、ここで忘れてはいけないのが年末の挨拶と年始の挨拶。…詳細を見る