アーカイブ:2017年 6月
-
人事が欲しがる転職者 「職務経歴書」に3つの共通点
初めて転職を検討する方の場合、履歴書や職務経歴書などの書類は、書き慣れないがゆえに相当苦労されるようです。「履歴書」「職務経歴書」「書き方」などのキーワードで書き方ガイドを検索して、最低限の体裁を整えて提出するという方が…詳細を見る -
成長し続ける会社のリーダーが身に付けている「経営改革力」
課題に直面した経営者やリーダーの対応は大きく2つに分かれ、しかも課題が困難であればあるほど、対応の違いは顕著になりがちだ。その違いとは? 引用元 http://mag.executive.itmedia.co.j…詳細を見る -
自分の「半径5メートル」を最適化して、職場の生産性を向上させよう
『「半径5メートル最適化」仕事術 おしゃべりな職場は生産性が高い』(佐々木希世著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、アメリカ・日本・イタリアとさまざまな環境・職場で働き、のべ20年の社会人生活を送ってきたという…詳細を見る -
転職は3つのワードで考える 動機と目標を明確に
実際には転職をしていない人でも、一度も転職を考えたことがない人はまれでしょう。しかし、なんとなく「転職したいなあ」と考えているだけでは動機も目標も明確になりません。面接で転職の理由を説明することもできないようでは、採用通…詳細を見る -
残念な営業は仕事の優先順位がわかってない、顧客訪問を減らさないスケジューリング術
新人営業マンのみなさんは、徐々に一人で仕事を任されるようになると、それに伴って社内での事務作業も増え、より忙しさも増してくるでしょう。今まではただ先輩社員について客先を回っていればよかったものが、自分でプレゼン資料や社内…詳細を見る -
「デスクでお昼を食べる人」の仕事が遅いワケ
12時のお昼休み。オフィスではぞろぞろと財布を片手に食事に向かう時間です。「おなかが空いてきた。けれど、まだ仕事が残っている……」。そんなとき、あなたはつい、コンビニに走り、デスクでおにぎりなど食べながら仕事をやり続けた…詳細を見る -
企画書は細切れに作るのがコツ 「一気にやろう」という発想を捨てたほうがいい理由
大手化粧品メーカー「エイボン・プロダクツ」のマーケティング本部で看板ブランド「ミッション」の商品開発を手がける関本由紀子さん(43)。31年目を迎える基幹スキンケアブランド「ミッション Y」の開発責任者で、プライベートで…詳細を見る -
グーグル社員はなぜメールを使わないのか
読者のみなさんはグーグルにどのようなイメージをお持ちだろうか。最先端の企業であり、社内には素敵なカフェテリアがあって社員はラフな服装で楽しそうに仕事をしている。そんなイメージを持っている人が多いかもしれない。実は、充実し…詳細を見る -
「転職エージェント」ってどんなサービス?
エージェントとは「代理人」「仲介者」などといった意味ですから「誰かが転職の手伝いをしてくれるんだろうな。希望する企業に斡旋してくれるとか、そういうサービスのことなんだろうな」というおよその見当はつきますが、具体的にどんな…詳細を見る -
成功するリーダーは、「正しい努力」を「積み重ねる」
一流の経営者やリーダーは何をやっているのか? 人気コンサルタント小宮一慶氏の最新刊『経営者の教科書』(ダイヤモンド社)は、その20年以上の経験から成功する経営者・リーダーになるための極意をまとめた本です。本連載では、同書…詳細を見る